《ドラム パラディドル その1》基本をじっくり解説 & 基礎練習としてオススメな理由【ドラム初心者向け】

ドラム

ども、こんにちは。高インボムです。

そんなこんなで、ドラムをやっているといずれ遭遇するパラディドル。

パラディドルというのは、ルーディメンツ(スティックコントロールの技集)の代表的な技の一つで、ドラムの上達を目指す上では避けて通れない重要テクニックでもありますね。

 

で、一般的には中級以上のテクニックとされるパラディドルですが、僕のドラムレッスンでは、初心者の方にも早めの段階で取り組んでもらったりしています。

実践では応用次第で色んなフレーズとして使えるのはもちろん、練習メニューとしても良いエクササイズになるからです。

 

というわけで今回の記事では、パラディドルの基本的な手順やアクセントの解説とともに、初心者の方にもオススメな理由も書いてみようと思います。

これからパラディドルに取り組んでいく方のヒントや参考になれば幸いです。

 

 

スポンサーリンク

①手順とアクセント

まず、パラディドルの手順とアクセントから説明してみようと思います。

基本的な形はこのようになります↓

パラディドルって手順が独特なんですが、右手からスタートするとまずは

『RLRR』

これで一区切りで、その次は左右が丸々入れ替わって

『LRLL』

です。

※右手をR(Right)、左手をL(Left)、と表記しています。

 

さらには上の図にあるように、フレーズの頭にアクセントがくるのが基本形です。

 

こうやって見ると、何だか効率の悪い変な手順のように思えますね。

が、この入り組んだ手順にアクセントが入ることでストロークの流れができ、スムーズで効率的なフレーズになっていきます。

 

ストロークの流れについては後ほど解説しますので、まずは上記の手順、そしてフレーズの頭にアクセントが入るという事を覚えておいてください。

 

 

②『パラ』と『ディドル』

パラディドルの手順がややこしくて覚えられない!

と思うことがあるかもしれませんが、そんな時は言葉の意味を知ると手順も覚えやすくなるかもしれません。

 

実はパラディドルって、『パラ』と『ディドル』に分かれるんですね。

『パラ』は、パラレルとかセパレートから来ていて、右左、もしくは左右の部分、要するにシングルストロークを指しています。

『ディドル』は、だますとかいじるとかつつくとかって意味があるようで、右右、もしくは左左の部分、要するにダブルストロークを指しています。

 

つまり、パラディドルって、シングルとダブルが組み合わさった技で、パラとディドルがそれぞれシングルとダブルを表しているんですね。

なので、例えば海外の教則ビデオなんかを見ると、RL(またはLR)を叩きながら「パラ」、RR(またはLL)を叩きながら「ディドル」、っていう解説がされていたりもします。

 

 

③ストロークを意識する

パラディドルをスムーズに使いこなすためには、ストロークの流れがとても重要になります。

一打ずつのストロークを記すとこのようになります↓

1打目のアクセントがダウン。

2打目はアップ。

3打目と4打目は速くなるとダブルストロークになるのですが、一打ずつ分けて考えるとタップが二回。

 

ダウン・アップ・タップ・タップ、 

ダウン・アップ・タップ・タップ、

の繰り返しですね。

 

このストロークの流れがうまくできると、パラディドルがスムーズに使いこなせます。

手順やアクセントを覚えたら、ストロークの流れに意識を向けてみると、パラディドルを習得しやすくなると思います。

 

ちなみにストロークの流れを意識する時、『スティックの動き』よりも『腕の動き』を意識するのがイイんじゃないかと思います。

よくあるアクセント理論における4つのストロークの定義では、スティックの動きを指してこれらのストロークを説明していると思うんですが、

仮にスティックの軌道がこの通りになっていても、腕の動きの流れができていないとスムーズに演奏したりドラムセットへ応用することは難しくなっちゃいます。

なので、スティックの動きよりも腕の動きに注意しながら、ストロークの流れを意識してみてください。

 

スポンサーリンク

 

④初心者の練習メニューにもオススメな理由

パラディドルとは、シングルやダブルが組み合わさった手順とアクセントで構成されるフレーズで、スムーズに使いこなすためには腕の動きも含めたストロークなんかが重要だと説明してきました。

これらの部分って要するにスティックコントロールに関わる基本的な要素でもあるんで、逆に言うと、パラディドルがスムーズにうまくできるようになることでスティックコントロールの上達を見込めることにもなるわけです。

こういった理由から、僕のレッスンでは、初心者の方もある程度ドラムに慣れてきたらパラディドルに取り組んでもらうようにオススメしています。

 

ちなみにスティックコントロールの練習としてパラディドルをやる場合、最初は速さは気にしなくても大丈夫です。

それよりも手順やアクセント、腕の動きも含めたストロークなどを意識しながら練習していくのがいいと思います。

で、それなりにパラディドルができるようになるとドラムセットでも色んな応用が可能になるのですが、その辺の話はまた改めてしてみようと思います。

 

 

まとめ

というわけで、今回はパラディドルの基本部分について解説してみました。

簡単にまとめると、パラディドルっていうのはルーディメンツの代表的な技の一つで、手順はRLRR LRLL … となり、それぞれのアタマにアクセントがつくのが基本形となります。

 

言葉の意味としては、『パラ』がRLやLRのシングル、『ディドル』がRRやLLのダブルの部分を表しています。

で、うまく使いこなすためには腕の動きも含めたストロークがとても大事になります。

ダウン、アップ、タップ、タップ。 ダウン、アップ、タップ、タップ。ですね。

 

さらに、これらはスティックコントロールにおける基本的な要素でもあるので、スティックコントロールの練習としてもオススメです。

また、その際はあまり速さにはこだわらず、アクセントやストロークを意識して、動きのスムーズさに重点を置いて練習していくのが効果的ですし、後々ドラムセットでの応用もしやすくなります。

 

というわけでパラディドル、良ければ是非トライしてみてください。

 

本日はこれにて。

サラバオヤスミマタアシタ!

 

 

(YouTubeに今回の記事と同じ内容の動画をアップしています↓)