ども、こんにちは。高インボムです。
そんなこんなで最近、定期的に運動することを心がけておりまして。
きっかけは数年前に右肩を痛めたことに始まるのですが、その原因は簡単に言うと日頃の運動不足。
日常的に運動らしい事をしていなかった上に、自宅スタジオを作ってメインの職場が自宅となってからは歩く機会も減り、ますます運動が足りていないだろうなぁと思っていたところで肩のケガ。
これを機に改めて身体に向き合い、運動を意識して行なうようになってきたのですが、その効果を日々実感しています。
で、せっかくなので運動について色々と調べていると、特に『運動と脳の関係』について調べていると、どうやら運動は体の健康以外に、心の健康や頭の良さにも関係しているようです。
運動すると体が健康になる
適度な運動が体に良いのは、誰もが体感的に感じている事だと思います。
具体的には、運動をすることで骨が強くなったり筋肉や関節が発達したり、心肺機能が向上したり血流が良くなったり、はたまた代謝が良くなることで免疫機能が正常に保たれたりetc…。
反対に、運動をしていないと体が固くなり、各種の身体機能や免疫力も低下してしまうとのこと。
要するに、人が生命活動を行なうために必要な能力や機能が、適度な運動によって維持されたり向上したりする。
というか、体の健康を考えるなら適度な運動は必須というわけです。
ちなみに一般的には年齢とともに身体機能は低下するとされていますが、高齢になってからでも運動やトレーニングを行なうことで身体機能が改善/向上することがわかっています。
で、運動による効果はどうやら体だけではなく、精神や頭脳にも及ぶとの事です。
運動すると心も健康になる
適度な運動は、体だけではなく心にも良い影響を与えることが脳科学/神経科学の世界では明らかになっているようです。
たしかに、何となくそんな気はしますね。
例えば、スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンさんは著書『運動脳』の中でうつ病について触れていて、そこで実例を挙げながら「運動には抗うつ剤と同じかそれ以上の効果がある」「適度な運動は副作用が一切ない薬だ」と述べています。
他にも様々な実験や研究の結果から、運動が精神活動や心の健康にも寄与することは科学の世界では既に明らかになっているとのこと。
その逆もまた然りで、運動不足な人ほどメンタルを病みやすいというデータもあるようです。
これも確かにそんな気はします。
特に、スクリーンタイム(テレビ、パソコン、スマホなどを見ている時間)が長い人や座っている時間が長い人は気をつけたほうが良いようです。
なぜそうなるのかは神経伝達物質や脳機能の話になるので、詳しく知りたい方は専門書などをご覧いただきたいのですが、とにもかくにも適度な運動は体の健康だけでなく心の健康にとっても大切なようです。
余談ですが、運動がうつ病に効果があることが世間に知られていない理由について、アンデシュ・ハンセンさんは「単純にお金の問題だ(要するに運動で病気が治ってもビジネスにならないから)」と述べています。
なるほど、納得です。
運動すると頭が良くなる
適度な運動は、体や心の健康に良い影響を与えるだけではなく、頭の健康にも繋がるとの事です。
もはや運動は万能薬と言えそうですが、どうやら本当にそのようです。
なぜ運動が頭にも良い作用を及ぼすのかというと、これまた海馬や前頭葉をはじめとする脳の各部位やその機能の話になるので、詳しく知りたい方は専門書などをご覧いただければと思いますが、
結果だけを簡単にまとめると、適度な運動は思考力や記憶力を高める効果があるとのこと。
それに加えて、適度な運動はストレス耐性を鍛える作用もあり、集中力や自制心を養う効果もあるようです。
また、運動は子どもの学習能力にも影響を与えていて、例えば体育の授業を増やしただけで子どもの学力が全体的に向上した学校の事例など、適度な運動(もしくは運動不足)と子どもの学習能力に相関関係があることを示すデータは世界中に多数あるようです。
実はこの点に関しては僕自身も長年のレッスン現場で感じているところでして、同様のことを知人のバレエ講師もおっしゃっています。
どんな運動がいいのか?
ここまで、運動の効果について見てきました。
その中で「適度な運動」と何度か述べてきましたが、では、どんな運動をどれくらいすればいいのか?
運動の強度や頻度によって心身や脳の各機能に与える影響は少しずつ違うようですが、色々な知見やデータをまとめると、「心拍数が上がって軽く息切れがする程度の疲れすぎない運動を1回あたり30分ほど、週2回〜3回行なう」というのが総合的には良さそうです。
具体的には、運動不足の自覚がある人は、まずはウォーキングや軽めのジョギングから始めるのが良いそうです。
で、それ以上の運動に取り組めるのであれば、ランニングやサイクリング、水泳などの有酸素運動が、心身の健康や脳機能の改善/向上にとってはより効果的とのこと。
また、上記のような運動でなくても、体を動かすことであれば基本的にはどんな運動でも何かしら良い作用があるとのことです。
ちなみに人間の脳は、何もしなければ25歳頃から少しずつ小さくなっていくそうですが(年0.5%のペースと言われている)、運動によって脳細胞が新生/増加することが現代の科学によってわかっています。
つまり、運動をすると脳が物理的にも成長し、それによって体だけではなく心や頭にも様々なメリットがあるというわけです。
三大欲求ではなく四大欲求ではないか?
個人的に最近思うのは、食欲・性欲・睡眠欲を合わせて『人間の三大欲求』と言われるけど、本当はそこに運動欲を加えた『四大欲求』というのが人間の欲求としては自然なんじゃないだろうか?と。
実際に、体を動かす遊びや運動をしたりすると、三大欲求と同じような喜びや幸福感を味わうわけで。
三大欲求(食欲・性欲・睡眠欲)は、人間が個体として生き延びるために、そして人類全体として種を存続させていくために必要な原始的要素ということですが、原始の世界で考えると、食料を得るにも誰かと繋がって種を存続させるにも安全に睡眠を確保するにも色んな意味で体を動かす必要がある。
つまり本来、人間が生きるためには必ず身体活動(運動)が必要とも言えるわけです。
そう考えていくと、食欲・性欲・睡眠欲と同じレベルのところに運動欲というものがあるような気がするし、自分でもそう実感する事があるんですね。
で、これも最近よく思うことですが、人間が抱える問題の多くは、社会や文化の発展によって生き延びるのが容易になった事や、それに伴って体を使わなくなった事に起因しているんじゃないかな〜なんて。
この辺は科学の話ではなく僕の個人的な見解ですが、そんな事を思ったりしています。
まとめ
というわけで、今回は「運動すると体も心も健康になり頭が良くなる」というテーマで書いてきました。
日頃から体を動かしたり適度な運動を習慣づけることは、体の健康にとって大切なのは言うまでもない事ですが、心や頭の健康にとっても大切だということを改めて認識しました。
「歩くことは人間にとって最良の薬だ」とは、医学の父・ヒポクラテスの言葉。
現代人は、大人も子どもも体を動かす機会がどんどん減っていく環境にいますが、体の健康はもちろん心や頭の健康ためにも、是非とも積極的に運動する機会を作っていきたいものです。
ちなみに僕は時々縄跳びをするのですが、過去のブログでも紹介したように強度が低めのリズム運動は音楽をする上でも良い影響があるので個人的にオススメです。
では、本日はこれにて。
サラバオヤスミマタアシタ!
P.S.
最近、可能な時にはライヴ前に軽めの運動をするというのを試しているのですが、そういう時は調子がとても良いです。
リラックスと緊張のバランスがとれていて、思考や感覚と肉体がいつも以上にうまくマッチしてる感じ。
やっぱり体を動かすことって大事だな〜と、こういう場面でも実感しています。