ども、こんにちは。高インボムです。
そんなこんなで最近、お酢ドリンクや梅干しなど『酸っぱいモノ』を意識的に毎日飲み食いするようにしています。
それはなぜかというと、健康のため、もっと言えば健康と密接な関係にある腸内環境を良くするためです。
「酸っぱいモノで腸内環境が良くなるってどういうこと??」
「もしかして酸っぱいモノで腸内細菌が活性化するの!?」
なんて思われるかもしれませんが、酸っぱいモノが腸の働きや腸内細菌に直接作用するというわけではなく、『胃を元気にして腸の負担を減らすため』です。
タンパク質の消化不良で腸に負担がかかる
実は最近、腸内環境が良くないと感じることがしばらく続いたんですね。
で、色々調べてみると、どうもその原因はタンパク質の消化不良にあるようだな〜と。
少し前から、簡単な運動を始めたのもあってタンパク質を多めに食べるようにしていたのですが、タンパク質は代謝をするのに内臓の負担が大きいようで、どうやらそれが腸内環境の悪化に繋がっていたみたいです。
ただ、タンパク質を多く摂っても大丈夫な人とそうでない人がいるので、その違いはどこから来るんだろう?って調べていくと、『胃の元気さの違い』に辿り着いたわけです。
消化不良を解消するには胃を元気にすること
食べたものを代謝するためには、まず消化をする必要があります。
その消化を行なう器官は『胃』。
胃が正常に機能していれば、食べたものがしっかりと消化された後に腸へ運ばれていきます。
しかし、胃が弱っていたり正常に機能していなかったりすると、食べたものが消化しきれないまま腸へ運ばれてしまいます。
いわゆる消化不良というやつですね。
そうなると腸の負担が増え、ひいては腸内環境が悪化してしまう、というわけです。
なので、腸の負担を減らして腸内環境を改善するには消化不良を起こさないようにする、そのためには胃がしっかりと機能している必要がある、というわけです。(もちろん消化に悪いものを控えるというのも大事です)
何を食べても消化不良を起こさずお腹の調子が崩れない人は、胃が元気な人なのかもしれません。
酸っぱいモノで胃を元気にする
では、胃を元気にするには、特に消化不良を改善するにはどうすれば良いのか?
胃の不調にも様々な原因がありますが、消化不良については胃酸が不足して消化力が下がっている事が主な原因とのこと。
そして、胃酸不足を解消して胃の消化力を上げる方法が『酸っぱいモノを飲み食いすること』というわけです。
酸っぱいモノの代表格といえばお酢やレモン。
お酢には酢酸が、レモンにはクエン酸が豊富に含まれていて、そういった酸性成分は胃酸の分泌を促し、消化を助ける作用があるとのことです。
お酢やレモン以外にも梅干しなど、酸っぱいモノは基本的に同様の効果があるようで、胃を元気にするためにそれらをこまめに摂っているのですが、おかげで消化不良も改善し、腸の具合が良くなってきたなと実感しています。
『腸活』の前に『胃活』が大事だった
というわけで、健康にとって腸内環境が大切というのはよく言われることですが、腸を良くする『腸活』の前に、胃を元気にする『胃活』が大事だったというのを実感している今日この頃です。
余談ですが、ロート製薬の前身である信天堂山田安民薬房の創業者・山田安民氏は、「万病の元は胃にある」との考えから胃腸薬の製造販売をスタートしたとのことで、1899年に販売されたその最初の商品の名前は『胃活』。
胃の元気が健康につながるという考えは、昔からあったようですね。
ちなみにこの『酸っぱいモノを飲み食いする』という方法は、胃酸が減って消化力が弱っている人向けの方法なので、胃酸過多の人が酸っぱいモノを摂ってしまうと胃液の分泌が過剰になって逆効果になってしまうようです。
また、酸っぱいモノは基本的に強い酸性であるため、歯のエナメル質を溶かしてしまう事があったり空腹時に摂ると胃腸を痛めてしまったりするので、タイミングや摂り方には注意が必要になります。(自分でも経験あり…汗)
僕は、食事の時に梅干しを一緒に食べたり、リンゴジュースにリンゴ酢を少し混ぜて飲んだりしています。
なにはともあれ、腸活をしてもお腹の具合がイマイチな場合は、胃活を試してみるのも良いかもしれません。
では、本日はこれにて。
サラバオヤスミマタアシタ!
腸内環境を改善するには腸の負担を減らす
↓
腸の負担を減らすには消化不良を改善する
↓
消化不良を改善するには胃を元気にする
↓
胃を元気にするには酸っぱいモノを飲み食いする