
《ドラム基礎練習》初心者にオススメの基礎練習2選+α(ドラムがなくてもOK!)
手で行なうものについては、最初に取り組むパターンやフレーズを細分化すると、そのほとんどが『片手で叩く』『両手同時に叩く』『両手交互に叩く』の組み合わせで成り立っています。足に関しては、まずはリズムとしても身体の動きとしても全体の土台になる事、そして足の動作が上半身に干渉せずにできる事、が重要になります。また、ドラムはリズム楽器であり、音楽の中でドラムを演奏するというのは、その音楽のリズムに沿って規則的な連打を繰り返すこととも言えます。そして、ポップスやロックを前提とするなら、最初に取り組む楽曲のほとんどは8ビートまたは16ビートになると思われるので、演奏するのは4分音符・8分音符・16分音符の組み合わせになることが多いはずです。以上のことから、『片手の連打』『両手同時の連打』『両手交互の連打』『下半身の土台(上半身と下半身の分離)』という4つの要素を元に、2つの練習メニューを紹介したいと思います。